top of page

○第10回マロ塾 ドボルザーク/「新世界より」第4楽章

2014年10月22日(水)19時~20時半

熊本県立劇場大会議室

一般1000円 学生500円

 ドボルザーク/「新世界より」第4楽章

 演奏:濟々黌のみなさん

 マロ塾は、NHK交響楽団コンサートマスター篠崎史紀氏の音楽指導を一般に公開するものです。このユニークな試みでは彼の音楽指導が、見ている人への音楽解説、それもとびきりのものとなり、クラシック音楽に開眼する人をたくさん生み出しています。

 マロ塾の感想で「ガイド付きの海外旅行」といただいたことがあります。

初めて訪れる海外の町でも、いいガイドがいればその町の魅力を十分に楽しむことができると思います。篠崎史紀氏は名ガイドなのです。彼の名ガイドにより、たとえその音楽を初めて聞いたとしても、様々な魅力を味わうことができます。また、その音楽をよく知っている人にとっても、篠崎史紀氏により穴場ポイントを教えてもらうことで、それまで以上に音楽を楽しむことができます。

 今回は、濟々黌のみなさんにドボルザークの名作交響曲「新世界から」の第4楽章を演奏していただきます。かっこよく、また豊かな旋律に溢れた名作からどんな音楽が引きだされるか、お楽しみください。

#concert #maro

最新記事

すべて表示

NHK交響楽団のコンサートマスターマロ(篠崎史紀)さんの解説動画「マロ塾100」の新作が2月15日公開予定です。 「新世界から」その3 「春」その1 です。 「新世界から」はマロさんがドボルザークがあの曲に込めたメッセージを解き明かすシリーズの最終章。4楽章の解説と、ドボルザークがアメリカに行った意味・成果についてマロさんの驚く見解が。 「春」はマロさんお得意のヴィヴェルディの「四季」から一番有名

本日、マロさんの誕生日にオケ創のホームページを再開します。 そして「マロ塾100」のスタートです。 こんなに大変な世界でも音楽がいかに貢献することができるか? 可能性を追求していきます。

来週日曜6月11日、NHK-Eテレ「クラシック音楽館」! ルイージ指揮N響定期のあと、4月14日の「復活」をめぐるドキュメンタリーが放送されます。 *22時40分ごろから約20分間。 多くの人の力が結集した「復活」、音楽の力の大きさ、が伝えられます。 私が11年前から「熊本にプロのオーケストラを!」の目標で活動しているNPO法人オーケストラ創造のことも! ぜひ見てください。 以下、NHKのHPより

​MARO LESSON 100

有料版「マロ塾100」はこちら。

bottom of page